カラオケでヒトカラ(1人カラオケ)をする人が年々増えているようです。
カラオケと言えば大勢で盛り上がって楽しむイメージがありますが、ヒトカラの楽しさとは何なのでしょうか?
そこで、今回はヒトカラの楽しみ方に加え、練習におすすめの曲や時間帯についても調べてまとめてみました。
カラオケでヒトカラの楽しみ方は?
カラオケに行って1人で歌うというのは私自身実はヒトカラがブームになる前からやっていたことなので、そんなに目新しいことだとは思わなかったのですが、確かに最初1人で入った時はけっこう周りの目が気になったのを覚えています。
1人でカラオケに入るというと昔は
「1人で歌ってるなんて寂しそう」
「ちょっと変わってる人」
などのイメージがありました。
実際、私が1人で立て続けに熱唱していると近くの部屋から来てドアの隙間からのぞく人がいたり、恥ずかしさからサングラスをかけて入店したりしていましたが、今思えば逆にその方が目立っていたかもしれません(笑)
しかし、最近ではネット文化の影響もあり、カラオケは他人と楽しむものだという考え方をカラオケ業界が否定する企画が色々と出てきました。
たとえばカラオケの採点機能を使って順位を競うランキングバトルやCD録音機能のように個人で楽しむことができ、ヒトカラに対する見方が変化してきました。
また、プライベート以外で友達と遊ぶという密な人間関係が昔ほどなくなり、実はカラオケに行きたいけれど行く人がいないといった背景もあるようです。
そのような時代の流れに対応し、最近はヒトカラ専用ルームなどが導入される店も増えたり、ヒトカラは市民権を得てきているようです。
カラオケでヒトカラの楽しみ方と言えば、何といっても1人で好きな曲を好きなだけ歌えることでしょう。
普段他人と一緒に行く時は
「こんなマイナーな曲歌ったら恥ずかしいな」
「悲しい曲を入れると場がシラケそうだな」
など周りの空気を読んだりしがちなのですが、1人であればそんなことは気にせず、マイナーな曲でも堂々と歌えたり、何曲でも何時間でも好きなように歌えるのが魅力と言えますし練習とかで利用する方も多いかもしれません。
マイクは独占状態!
↓↓↓↓↓↓↓↓
練習目的で行く人にとっては同じ曲を何度でも歌ったり、採点機能やオンラインランキングなどを楽しめるのも魅力と言えます。
他人と行くとこれらを嫌う人も多いですからね。
あとは、突然「歌いたい!」と思った時に気軽に行けること。他人と行くなら前もって約束したり、行こうと誘ってもその時相手が無理なことがありますからね。また、何も気にせず歌うというのは日頃のストレス解消にもつながっているようです。
カラオケ大会優勝からデビューした紅白歌手も!
↓↓↓↓↓↓↓↓
市川由紀乃の年齢や出身校は?結婚・彼氏の噂も!兄や両親・性格の評判は?
カラオケでのヒトカラのおすすめ時間帯や練習曲
では、カラオケでヒトカラに行くならどの時間帯や練習曲がおすすめなのかということについて調べてみたいと思います。
まず、時間帯ですがこれは普通に考えてもわかることですが、平日の昼間が一番の狙い目です。
料金が安く、団体客もあまりいないので気楽にヒトカラを楽しむことができます。
また、少し値段は高くなりますが平日の深夜も狙い目の時間帯とのこと。
続いて、おすすめの練習曲についてですが、初心者でも歌いやすい音域の広くない曲を選ぶことがコツのようです。
定番だとSMAPの歌は歌いやすいものが多いそう。
↓↓↓↓↓↓↓↓
また、バラードはゆったりとしたテンポで一見歌いやすそうですが、歌が苦手な人は長く伸ばす所で音を外しやすく、外すとかえって目立ってしまいます。
音域が狭くある程度アップテンポの曲が適しているようですね。
ということで、今回はカラオケでのヒトカラの楽しみ方と、おすすめの時間帯や練習曲についてまとめてみました。
他人と行くのも、もちろん楽しいですが、これからもヒトカラで楽しむ人がどんどん増えればいいなと思います!